過去のご協力事例
たしざんでは、地域社会全体を活性化するためにご協力いただける各地域の自治体さま・企業さま随時募集しております。ご関心いただきましたら、ぜひお問い合わせください。
このような方々の
ご協力を求めています
過去のご協力事例
地域自治体およびコミュニティネットへの参画

時代ネットワーク

プロジェクト

横浜市立倉田小学校 出前授業
開催日時
2025年7月9日(水)・11日(金)・15日(火)
\謎解きの総合学習で出前授業!/



\生徒たちも作問に挑戦!/


児童の感想
謎解きを作るときは、問題だけではなく、解いてもらう人にワクワクしてもらうために、背景やストーリーも同じくらい考えなければいけないということを初めて知りました。
今回教えてくださったことを通して、自分では解けない問題も協力すれば大体できるものだと気づきました。
先生の感想
授業での生徒たちの姿勢は普段とどうちがっていましたか?
謎解きは班での協力が不可欠なため、普段関わらないような子たちとも関わる様子が見られたのがとてもよかったです。それが謎解きの魅力だなと感じました。
課外授業を通じて、子どもたちの成長や学びをどう感じましたか?
生徒全員が1問題以上作ることができたことが何よりの成長だと感じました。はじめは難しくて自分には無理だと感じていた子も、「たしざん」さんの問題や、友達が作ったった問題を参考にして、なんとか謎解きを作り上げていました。そこでも班の協力が見られたのが嬉しかったです。
また、「解く相手のことを考える」「ヒントが大切」という部分は、インターネットの問題を解くだけでは気づけなかったので、子供たちにとって大きな気づきとなりました。
多賀城市 多賀城政庁跡南門
開催日時
2023年11月4日(土)~11年5日(日)
後援
宮城県教育委員会、仙台市教育委員会、多賀城市教育委員会、塩竈市教育委員会、名取市教育委員会、利府町教育委員会
\多賀城市長によるイベント視察/



大阪天王寺公園での地域密着型イベント
開催日時
2023年10月21日(土)・10月22日(日)
主催
特定非営利活動法人たしざん
共催
近鉄不動産
後援
大阪府教育委員会、大阪市教育委員会
協賛企業様からのリクエスト
- 地域の魅力を盛り込んだオリジナル問題
- ご当地キャラクター認知向上のためのオリジナルデザイン
- 地域スポットの認知機会を創出するイベントマップ配置
- チラシへの協賛ロゴの掲載
謎解きに地域の魅力情報を盛り込み、回遊してほしい場所にマッピングすることで、多くのイベント参加者のかたに楽しみながら地域の魅力を知ってもらうことができました。
2日間の来場者数 1,000人以上
地域の魅力を盛り込んだオリジナル問題
&
\クイズを回遊して欲しい場所に設置!/




\ご当地キャラが、謎解きや解答用紙に登場!/
ご当地キャラが
\謎解きや解答用紙に登場!/


東京都庁 西新宿都民広場
開催日時
2022年11月26日(土)・11月27日(日)
主催
一般社団法人 新宿副都心エリア環境改善委員会
ファンモアタイム新宿実行委員会
共催
東京都
後援
新宿区 キッズプロジェクトコラボ
協賛
住友不動産、大成建設、東京ガス、野村不動産、KEIO、UR都市機構
地域の魅力を盛り込んだオリジナル問題
&
\クイズを回遊して欲しい場所に設置!/




東京都 TOKYOドームシティ
開催日時
2024年10月12日(土)~10月14日(月)
主催
NPO TABLE FOR TWO International
協賛

\おにぎりをテーマにした、謎解きが登場!/



東京都 江東区ボランティアまつり
開催日時
2023年11月25日(日)
主催
社会福祉法人江東区社会福祉協議会
\江東区のNPOが大集結!/



千葉県 海浜幕張公園 GWフェア
開催日時
2024年4月20日(土)・4月21日(日)
2024年4月28日(土)・4月29日(日)
主催
県立幕張海浜公園みどりと海パートナーズ
後援
千葉県教育委員会・千葉市教育委員会
\いろんなイベントが盛りだくさん/



ご協力内容の一例
スポンサー協力
企業・自治体さまからのスポンサーを随時、募集しています。
スポンサー協賛いただくと、企業・自治体さまのスポンサーロゴを当団体のサイトへ掲載するほか、イベントテント、運営物品などへPRいたします。
各自治体への参画
当団体は、各都道府県の自治体が運営する団体に参画し、地域の活性化を目指します。



出張イベント
学校の校内・企業や自治体が開催するイベントへ、『不思議ハンター』が出張イベントを実施します!
学校内であれば、万全な感染症対策の下、安全かつ楽しく子どもたちの思い出づくりをすることができます。
企業や自治体が運営するイベントでは、より多くの子どもたちの参加を促し、イベントの満足度・盛り上がりの向上に貢献します。