町おこしイベントで地域の知名度をあげる方法|成功事例もご紹介

町おこしイベントで地域の知名度をあげる方法|成功事例もご紹介

「もっと地元を知ってもらいたい」
「新しいスポットをブランド化したい」
願望はあるものの、なにをすればより効果的なのか、確信がもてないことも多々あります。
町おこしや地域のブランド力をあげるためには、イベント開催が有効です。
この記事では、町おこしイベントで地域の知名度をあげる効果的な方法を紹介します。
担当者様は、ぜひ参考にしてください。

町おこしイベントで地域の知名度をあげる方法

町おこしイベントで地域の知名度をあげる方法

町おこしのイベントで、地域の知名度をあげるための有効なポイントを紹介します。

地域の特長をアピールできるイベントにする

イベントにはさまざまなアイデアがありますが、地域の知名度をあげるためには、その地域の特長をアピールできるイベントを考えます。

 イベントのアイデア
場所新スポット、歴史的建造物、自然景観、町並みなど、その地域ならではの魅力的な場所を活用する
特産物地元の食材や工芸品などをテーマにする
環境公園、町、山、海、川など環境や自然をいかしたアクティビティを盛り込む

地域の特長をアピールすることで、その地域ならではの特色を強く印象づけられます。

そのため、参加者にとっては忘れられない体験となるはずです。これはSNSなどでの投稿にもつながります。

たくさん集客するために面白い企画を考える

認知を拡大するためのイベント開催なので、なんといってもたくさんの人を集められるような面白い企画であることが重要です。

昨今人気を集めている、誰もが楽しめる魅力的なイベント企画には以下のようなものがあります。

  • 体験型イベント:参加者が主体的に楽しめる企画
  • インスタ映えするフォトスポット:SNS発信を促す仕組み
  • 限定イベント:「今だけ」「ここだけ」の特別感
  • 地元グルメの出店:食は多くの人をひきつける強力な武器

人々の興味をひく企画は、地元メディアの取材対象にもなりやすく、さらなる認知拡大につながります。

大人も子供も参加できるプロジェクトにする

町おこしイベントは、幅広い年齢層が楽しめる内容にすることで、より多くの参加が期待できます。

  • ファミリー層をターゲットにすれば親子連れの集客が見込める
  • 子供向けのワークショップと大人向けの企画を同時に開催する
  • 世代間交流ができるような参加型プログラムを用意する

すべての世代が楽しめるイベントは、地域の一体感を生むと同時に、幅広い層に地域の魅力を知ってもらう絶好の機会となります。

町おこしイベントが必要な理由

町おこしイベントが必要な理由

ここからは、なぜ町おこしイベントが必要なのか、そのおもな理由を紹介します。

町の知名度やブランド力をあげる

地域の知名度やブランド力をあげるためには、イベント開催が非常に有効となります。

町おこしイベントを通じて、これまで知られていなかった地域の魅力を広く伝えられるからです。

地域の認知度向上は、その場所へ訪れる人を増やしたり移住を促進させたりと、地域活性化へとつながります。

知名度をあげるために有効な手段は、以下のような方法です。

  • イベント開催
  • HPやSNSで発信
  • チラシの配布
  • 広告を打つ など

イベントは、一度の開催でこれらを同時におこなうことも多く、多方面から知名度をあげられます

またSNSやメディアへの露出によって、イベントの様子が拡散されることで、地域の認知度はさらに大きくあがるのです。

とくに話題性の高いイベントであれば、メディアにも取り上げられやすく効果的な広報手段となります。

地域住民を増やす

イベントを通じて地域の魅力を体感した人たちが、その地域への移住を検討するきっかけにもなります。

住民の増加は、税収を増やしたり地域経済を活性化させたりと、たくさんの効果が得られます。

とくに若い世代が参加するイベントは、将来的な定住人口を増やす可能性があるのです。

イベントの中で地域の生活環境や特色をアピールすることで、移住検討者への効果的なPRとなるでしょう。

イベントで地域活性化をはかる

イベント開催自体が、地域経済の活性化に直接的な効果をもたらします。

来場者が地域のお店や飲食店を利用し、地元経済に貢献するからです。

また、イベント準備やお手伝いに地域住民がスタッフとして参加することで、地域のコミュニティ強化や地元愛を育むことにもつながります。

住民同士の交流も生まれ、地域の一体感が高まる効果も期待できるのです。

他の地域からの流入を増やす

町おこしイベントは、他地域からの訪問者を増やす絶好の機会です。

一度訪れた人がリピーターになる可能性もあり、継続的に訪れる人が増えるでしょう。

地域の特産品や名所を知ってもらうことで、イベント後も地域の商品を購入してもらえたり来訪や観光に来てもらえたりとファン化につながります。

町おこしイベントの成功例|大阪市天王寺公園「てんしば」で謎解きイベント

町おこしイベントの成功例|大阪市天王寺公園「てんしば」で謎解きイベント

ここからは、実際に成功をおさめた町おこしイベントの事例として、2023年10月に大阪市天王寺公園で開催された「謎解き冒険ラリー!不思議ハンターinてんしば」をご紹介します。

「てんしば」は、大阪市あべの・天王寺エリア全体の地域活性化をめざした、天王寺公園エントランスエリアの愛称です。

天王寺公園や動物園の魅力を向上させる事業がおこなわれています。

「てんしば」の愛称をより広く認知してもらいブランド力をあげるために、近鉄不動産とのコラボレーションにより、大阪の教育委員会に後援いただき「謎解きイベント」を開催しました。

参考:大阪市「天王寺公園・動物園の魅力向上事業」

地域の特長を認知してもらえた

『不思議ハンター』では、取り上げたい題材をもとにオリジナルの謎解きを作成できます。

「謎解き冒険ラリー!不思議ハンターinてんしば」では、地域の歴史や特長を謎解きの問題や答えに取り入れました。

その結果、参加者には謎を解きながら地域の魅力を認知してもらえたのです。

一般的な観光では気づかないような場所の魅力も、謎解きによって印象に残るものとなりました。

自治体が希望するスポットをアピールできた

『不思議ハンター』では、主催者側が園内の来てもらいたい場所に謎解きマップを設計できます。

そのため「謎解き冒険ラリー!不思議ハンターinてんしば」では、自治体が参加者に知ってもらいたいスポットへ確実に人を誘導できました。

リニューアルしたばかりの施設や、これまであまり注目されていなかったスポットも、謎解きの一環として訪れる必要があることから、参加者にとっては新たな魅力の発見につながるのです。

謎解きイベント企画なのでファミリーで楽しんでもらえた

昨今人気が高い「謎解き」のイベントだったので、ご家族で参加いただけて、親子に「てんしば」を効果的に認識してもらえました。

家族で協力して謎を解くプロセスは、親子にとって貴重な思い出となったはずです。

人気のイベントだから高い集客力が実現できた

謎解きイベントは近年、とても人気を集めているエンターテイメントのひとつです。

このトレンドをいかしたイベント企画により、多くの謎解き愛好家やファミリー層を呼び込むことに成功しました。

「てんしば」イベントでは『不思議ハンター』だけでも、2日間で1,000人以上の来場があり、他の出展と複合開催することで、大盛況の2日間となったのです。

これにより、天王寺エリアの知名度向上に大きく貢献しました。

またご当地キャラクターの認知拡大や、協賛ロゴのチラシ掲載などにも対応しています。

過去のご協力事例

過去のご協力事例このような方々のご協力を求めています過去のご協力事例地域自治体およびコミュニティネットへの参画多賀城市 多賀城政庁跡南門大阪天王寺公園での地域密…

活動実績

活動実績参加者実績協賛・後援実績最新の開催実績たしざんと一緒に地域を盛り上げませんか?このような方々のご協力を求めています 活動実績 参加者実績 協賛・後援実績 …

町おこしイベントには謎解きがおすすめ|不思議ハンターにおまかせください

町おこしイベントには謎解きがおすすめ|不思議ハンターにおまかせください

町おこしイベントは、地域の知名度向上と活性化のための効果的な手段です。

とくに謎解きイベントは、地域の魅力を発見する楽しさと謎を解く知的好奇心を組み合わせた、現代のニーズに合った企画といえるでしょう。

『不思議ハンター』は、全国各地で累計100,000人以上の参加者をほこる、謎解きイベントの企画・運営実績をもつプロフェッショナルです。

また『不思議ハンター』の謎解き問題は、地域に関するものの他、SDGsをテーマとした問題なども出題ができます。

謎解きを楽しみながら教育的要素も取り入れているため、140を超える教育委員会からも後援をいただいています

地域の特性や課題に合わせたオーダーメイドの謎解きイベントをお考えでしたら、『不思議ハンター』におまかせください。

それぞれの地域の魅力を最大限に引き出し、多くの人に訪れていただくためのお手伝いをいたします。

まずはお気軽にご相談ください。

後援のご依頼もお待ちしております。

『不思議ハンター』へのお問い合わせはこちらから
NPO法人たしざん お問い合わせフォーム

親子で楽しめるイベント企画は謎解きがおすすめ|教育的効果と成功のコツ

「子供に役立つイベント企画は何がいいのだろう?」「親子向けに大きめのイベントを開催したいが、何から手をつければいいのかすらわからない」地域や学校関連のイベント…